今回は、台北で行きたいジェラート店をご紹介。

台湾はフルーツ大国。
日本ではあまりお目にかかれないフルーツを使ったジェラートも楽しめます。

今回ご紹介するお店は、フルーツはもちろん、なんとお酒味のジェラートも味わえるひと味違ったお店。

早速見ていきましょう!

定番から変わり種まで!種類豊富なジェラートが目白押し

訪れたのは、MRT板南線(地下鉄の青い線)の「忠孝復興駅」周辺のエリア。

台北駅や台北101から乗り換えなくアクセスでき、多種多様なお店が立ち並ぶとても賑やかなエリアです。

そんな街の喧噪を感じさせない裏通りに位置するのが、今回ご紹介する「好正商行」。

白を基調としたスタイリッシュな外観で、おしゃれな雰囲気です。

今回はクリスマス前の訪問だったため、クリスマスの装飾が店内外にちらほら。

早速入店すると、まずはショーケースにズラリと並んだジェラートの数々が目に留まります。

まずはカウンターで注文しますが、当店では必ず1人1品の注文が必要です。

ジェラートはダブルのみで、カップでの提供。

価格は、アルコールを含まないフレーバーであればダブルで150元(約750円)、1種類でもアルコールのフレーバーを入れる場合は170元(約850円)になります。

ちなみに、気になるフレーバーがあれば試食できるのもうれしいポイント!
スプーンで1口分の分量をすくってくれますので、気軽に頼んでみましょう。

お酒のフレーバーは6種類の品ぞろえ

では、ここからジェラートのフレーバーを見ていきます。
時期や日により異なるので、参考程度に見てくださいね。

当店の大きな特徴は、お酒味のジェラートが充実していること。

まず目に留まるのは、なんといっても台湾ビールです!

それも、賞味期限がわずか18日しかない「18天」と呼ばれるもの。
通常の台湾ビールよりも新鮮な味わいが楽しめます。

今回来店したのも、この18天の台湾ビール味を味わってみたいと思ったのがきっかけ。
当店に来たら外せないフレーバーの1つです。

台湾ビールの奥に見える白いジェラートは梅酒味。
梅のさっぱりした風味のジェラートが想像でき、なんともおいしそうです。

こちらの画像の左側は、サントリーの「巨峰紫」のフレーバー。
このお酒は「巨峰」を贅沢に使用したプレミアムリキュールで、フルーティーな味わいが楽しめそうです。

参考:クレームドキョホウ<巨峰紫>700ml瓶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー

画像の右側は、紹興酒のフレーバー。

紹興酒とは、もち米を主原料とした中国・紹興市名産の醸造酒です。
日本酒と似た製造方法が採られていますが、お酒としての特徴は大きく異なります。
紹興酒は深い褐色の見た目と、香ばしくコク深い味わいがあります。
現在では中国全土で紹興酒は広く飲まれており、特に江南地方で高い人気があります。
中国酒として日本はもちろん。多くの国々で楽しまれている紹興酒は、まさに中国を代表する国酒と言えるでしょう。

紹興酒とは?度数や種類からおすすめの紹興酒・飲み方まで徹底解説 | 美味しいお酒研究所

紹興酒自体も飲んだことがないのですが、とっても気になる味の1つです。

台湾らしいフレーバーといえば、こちらの画像の右奥にある「金門高粱酒」。

高粱酒とはモロコシ科の穀物「高粱」を主原料とし、原料を蒸し、その 20~30%量のキョクシを混合、土中で半固体状で発酵させ、蒸留した「白酒(パイチュウ)」です。
アルコール度数の高い「蒸留酒」ですので、高粱の豊潤で豊かな香りを存分にお楽しみいただけます。

金門高粱酒 38度 300ml | 台湾セレクト芸能人にも人気の喉に良いびわシロップや、台湾土産として有名な当店大人気の美味しいパイナップルケーキを販売しています。台湾ギフト 台湾人気食品紹介 台湾プレゼント 日台友好 お得台湾お土産 台湾お得食品 台湾食品 東京 台湾食品店 台湾食品店 東京 台湾食品 輸入 台湾食品 美食 台湾 パイナップル ケーキ 台湾 パイナップルケーキ 通販 台湾 パイナップル 輸入 日本 台湾食品 海外送

そんな高粱酒の中でも、台湾の離島「金門島」にある金門酒廠實業公司(会社名)で作られる高粱酒だけが「金門高粱酒」と名乗れるそうで、台湾では要人や家族、友人など、大切な人の集まりの席に必ず用意されるお酒なんだとか。

台湾ならではこちらのフレーバーも要チェックです。

お酒以外のフレーバーも6種類が揃う

お酒以外のフレーバーも見ていきましょう。

画像内の奥の列は、左からマンゴー、ベリーミックス、黒桃です。
手前の列は、左から抹茶、チョコレート、タイ式ミルクティーとなっており、全6種。

こちらも、黒桃やタイ式ミルクティーなどの変わり種が揃います。
どれにしようか迷いますね!

実食

今回注文したのは、マンゴー+台湾ビール、そしてもう1つが黒桃+梅酒です。

まずマンゴーは間違いないおいしさですね。

さすが台湾フルーツの代表格!濃厚で、そしてマンゴーの繊維も感じられる、注文必須のフレーバーです。

そして、こちらが台湾ビール味。

口に入れた瞬間、「あ、めっちゃビール!」という感じで、しっかりと台湾ビールの味がします。

なので、お味は少~し苦め。
甘さはほぼありませんので、台湾ビール味と組み合わせるもう1つのフレーバーは、少し甘めをチョイスするといいかもしれません。

こちらは黒桃と梅酒の組み合わせ。

まず黒桃。
この黒桃というフルーツをあまりよく知らないのですが、日本で食べる桃のような味ではなく、酸味が強い「すもも」に近いような味わい。

酸味が少し強めで、とってもおいしかったです。

一方で梅酒味は、とてもさっぱりとした味わいでおいしいのですが、食べ続けているとかなり甘く感じられました。

味の組み合わせが難しいですが、甘み、苦み、酸味などをバランスよくセレクトできれば、さらにおいしくいただけそうです!

最後に

今回は、少し変わった味のジェラートが楽しめる「好正商行」をご紹介しました。

小さなお店ですが、主要な観光エリアからのアクセスも良いので、観光の合間に訪れてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ジェラート以外にもお茶やコーヒー、ラテなども提供されていますので、気になる方はこちらも要チェックです。

店舗情報

好正商行 HAO ZHENG
住所:台北市大安区市民大道四段48巷3號
営業時間:14:30~20:30
定休日:不定休
アクセス:板南線・文湖線「忠孝復興駅」5号出口から徒歩約8分

Follow me!